「7月の収穫レポートと、わが家のプランター&畑の全容」~1坪+プランターでどこまで育つ?~

こんにちは、まりもんです😊
今日は、7月にわが家で収穫できた野菜たちと、使っているプランターや畑の規模感についてご紹介します!
「そんなに広くなくても半日陰でも、野菜ってけっこう採れるんだ!」と思ってもらえたら嬉しいです🌿

🍆 7月に収穫できた野菜たち

7月はぐんぐん育つ季節!
日照りも雨も多い時期ですが、収穫が楽しい月でした。


ピーマン :約10個 梅雨が終わって7月下旬になると暑すぎて日焼けでダメになる実が続出 △
ナス   :8本(普通の)+6本(丸なす) 3日に1~2本ずつくらい収穫できてます◎
空芯菜  :4回分 切ってもどんどん伸びてくる万能選手!
シソ   :100枚以上 青じその天ぷらや薬味として大活躍
ミニトマト: 約60個 甘くて皮がパリッ!子どもがそのままパクッ
オクラ  :10本くらい 取り忘れるとすぐ巨大化します(笑)
ニラ   :2回収穫 去年植えた株が元気に🌱
サニーレタス:毎週ボウル1杯 書き取りで長く収穫

🏡 わが家の家庭菜園スペース紹介

「この収穫量って、どれくらいの広さがあるの?」と聞かれることもあるので、環境もご紹介!

🌱 プランター
庭の人工芝の上に合計6個
午後だけ日が当たる“半日陰”です!

深型プランター(ミニニンジン・オクラ)
中型プランター(トマト・ピーマン・空心菜)
浅型プランター(ベビーリーフ用)←真夏はお休み

プランターは今年初めて作ったので、土は野菜用培養土を入れました。
➡ プランターは虫よけネットがかけやすいので管理が楽!

 小さいスペースでも結構な量の野菜が育ちます◎

🌿 畑スペース(1坪くらい)
庭にある台形の約1坪ほどの小さな畑
(一坪と言いつつ通路部分や配管で使えない部分があるので実質0.8坪)

写真と図面が上下逆なのはご愛敬です。。

元は石やらがれきやらが埋まっていた庭ですが、スコップと気合いで畑に😅
まだまだ硬くて水はけが悪い~

午前だけ日が当たる“半日陰”です!

家庭菜園って、「日当たりが大事!」ってよく聞きますよね☀️
でも……
うちの畑もプランターも“反日陰”なんです。

特に夏野菜はガンガン日光が当たらないと無理だと思ってたけど
“半日陰”の畑もプランターも意外と夏野菜が育ちました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました