「鷹の爪の収穫と保存方法」~一年分ストックできる便利な香辛料~

夏の記録(6〜8月)

こんにちは、まりもんです😊

畑に植えていた鷹の爪(赤唐辛子)、ついに収穫の時期になりました!
ピーマンや茄子と違って、唐辛子は赤く熟してからが収穫のタイミング。
鮮やかな赤色になった実をちょっとずつ摘み取るのは、なんだか宝探しのようで楽しいです✨

🌶 鷹の爪の収穫タイミング

青い実から赤く色づいたら収穫OK
一気に赤くなるのではなく、株ごとにバラつきあり
完熟させた方が辛みも香りも強い

わが家では、7月下旬ごろから順次赤くなり始めました。
赤くなってもそのまま熟成させて・・・1カ月おいて今日初収穫しました😊

まとめて採ってもいいですが、株ごと抜かずに置いておけば、秋までじっくり収穫できます。

🌶 保存方法いろいろ

① 自然乾燥

収穫した実を軒下など風通しのよい場所に吊るす
数週間でカラカラに乾燥
シンプルで昔ながらの方法

👉 乾燥が甘いとカビの原因になるので注意!

② 室内乾燥(電子レンジや乾燥機)

半日ほど天日干ししてから、電子レンジで短時間加熱
またはフードドライヤーを利用
天候に左右されないので早く仕上がる

👉 レンジ加熱は焦げやすいので数十秒ずつ様子を見ながら。

③ 冷凍保存

ヘタを取ってジップ袋に入れるだけ
色や辛みが長持ちする
刻んで料理にそのまま投入可能

🌶 わが家の保存方法

まりもんは「自然乾燥」でじっくり乾かしてから、密閉瓶に入れて保存します。
と言ってもばらばらで収穫したので洗濯物の網に入れて陰干し!

乾燥唐辛子は炒め物や漬物、ラー油づくりなどに大活躍なので楽しみです🎵

✨まとめ

鷹の爪は植えてしまえば全く手間もかからず、反日陰でもちゃんと収穫できました。
乾燥や冷凍で保存がきくので、「買うより育てた方がコスパ良し!」な野菜(香辛料)です。

今年収穫した鷹の爪、これでしばらく買わずに済みそうです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました