「まだ採れてるけど…夏野菜いつ片付ける?」~8月の悩みどころ、撤収のタイミングとその見極め~

夏の記録(6〜8月)

こんにちは、まりもんです😊

夏野菜たち、まだがんばって実をつけてくれてるけど――
そろそろ秋冬野菜の準備もしないと間に合わない……。
8月にはいって“撤収の判断のタイミング”で頭を悩ませています。

🍅夏野菜、まだ元気です!

トマト → 青い実と花がまだ咲いている
ピーマン → 実はなるけどうまく育たなくなってきたので撤収
空芯菜 → むしろ今が一番勢いある
ナス → 下の方は元気だけど、上の葉っぱはちょっとお疲れぎみ

一部の株はそろそろ“終わりの気配”が見えてきたけど、完全に枯れてるわけじゃないので、なかなか踏ん切りがつかず…。

↓ピーマンは最近育たない+灼けてしまっているので判断しやすいかな

✅夏野菜を片付ける目安(自分メモ)

色々調べたり、経験者の話を見たりした中で、今の自分の中で出てきた基準がこちら👇

・実のつき方が明らかに減った
・花が咲かなくなってきた
・葉や茎に元気がない(黄色・しおれ)
・病気や虫害が広がってきた
・秋冬野菜の準備をしたい!

こうなったら限られたスペースを次に回すためにも「思い切って片付ける」。

⏰秋冬野菜の準備は意外と早い!

秋冬野菜は、8月中旬〜9月上旬に植え付け時期を迎えるものが多いです。

たとえば:

  • ブロッコリー:苗の植え付けは8月中旬〜下旬
  • 大根やカブ、人参など根菜類:種まきは8月下旬〜9月上旬
  • 葉物(ほうれん草、小松菜など):9月〜10月に種まき

これらを育て始める前にはプランターを開けて土の再生をしなきゃいけないので、
2~3週間前には片付けないといけない。

つまり、8月上旬〜中旬には夏野菜を片付け始める必要があるということなんです。
(えっ、早くない❓)

だから「まだ採れてるけど、スペースを空けなきゃ!」という気持ちがぐるぐるします🌀

📝とりあえず、こうする予定

ミニニンジン :収穫した&土の再生済み
ピーマン   :お盆休みに撤収
トマト    :もうじき一番上の実が赤くなるのでそれを収穫したら撤収
空芯菜    :8月いっぱいまで収穫 → 9月に片付け
ナス     :刈り込んで秋ナスまで引っ張る
シソ・オクラ :しばらく続行9月まで?(元気なので)

わが家のトマト・空芯菜・なす・シソ・オクラははもうしばらく続投予定です。
ナスは秋ナスとれるかな?

畑の葉野菜はレタスがそろそろ終わりかけだし、青梗菜はいつの間にか虫に食われているので・・・
お盆休みの時間のある時に秋の準備を始めようかな。

少しずつ、空いたところから順番に秋準備スタート!

💬 おわりに

💬 おわりに
夏野菜って、なかなか片付ける決心がつかない…。

今年はじめて野菜を育ててみて“植えるより片付けの方が悩む”って聞いてはいたんですが、
ほんとこれですね~~😭

コメント

タイトルとURLをコピーしました