「小松菜がわさわさ成長中🥬✨」~黒マルチ効果で秋の葉物が元気いっぱい!~

秋の記録(9~11月)

こんにちは、まりもんです😊

9月の頭に黒マルチをして、小松菜の種をまきました🌱
夏の暑さがやわらぎ、朝晩が少しずつ涼しくなってきた今日この頃。

秋冬野菜のスタートとして、小松菜は発芽も早く、育てやすいのではずせません✨

今回は、畑に黒マルチをピシッと張ってから種まき。
黒マルチを使うことで、雑草が抑えられるのはもちろん、土の保温や湿度のキープにも役立ちます😊

🌱 玉ねぎマルチに種まき

今回の小松菜は、玉ねぎ用のマルチの穴をそのまま利用してまきました。
玉ねぎ用のマルチって、株間が15センチなんですよね。
だから小松菜をまいたら、少し間がスカスカな感じに見えます👀

でも、実はこれが意外とよかったんです!
株間が広いおかげで風通しがよく、防虫ネットの効果もあって虫食いなし。

1株ずつがしっかり広がって、のびのびと育っています✨
せっかくの家庭菜園なので無農薬で育てたいので嬉しいです。

ちょっと葉っぱが広がっていてもかきとり収穫の予定なので、問題なし!
外葉を順番に収穫していけば、長く楽しめるのが小松菜のいいところです🥬

💧 日照が少なくても元気に育ってくれた!

うちの畑は反日陰なのですがそんな環境でも、黒マルチのおかげか、土がしっかり温まり、元気に葉が育っています🌿
日が短くなる秋口でもここまで育ってくれると、本当にうれしいですね😊

最近は朝晩の気温差が大きくなってきて、葉の色も少し薄いけど、しっかりとした小松菜らしい姿になってきました。
やわらかそうな若葉を見ると、そろそろかきとり収穫しようかな?とワクワクしています✨

🌱 サニーレタスも発芽!

小松菜より1週間ぐらい後にまいた、サニーレタスの種も小さな芽が出てきました🌱
まだ双葉の状態ですが、やわらかい葉が少しずつのぞいてきてかわいいです😊

サニーレタスは春から秋にかけて育てていたのですが、比較的発芽温度の幅が広く秋でも種まきができるということで今年2度目の種まきです。

日当たりが限られていても、やさしい光でしっかり育ってくれるのがありがたいですね✨

しばらくはプランターで間引きながら育苗して、もう少し大きくなったら定植する予定です。

サニーレタスと小松菜、どちらもこれから食卓で活躍してくれそうで楽しみ!

🍳 野菜高騰の中での“自家栽培のありがたみ”

最近はスーパーでも葉物野菜が少しずつ高くなってきていますよね💦
家庭菜園で採れるのは本当にありがたいです。
ちょっとした炒め物やお味噌汁の具にすぐ使えるのも便利🍲

「今日のおかずに少し使いたい」と思った時に、畑からサッと摘んでこれるのがうれしい😊
家計にもやさしくて、新鮮でおいしい——まさに一石二鳥です✨

🌿 これからの管理ポイント

冬に向けて虫が減っていきますが、虫食い防止に防虫ネットをしっかりかけておくのがポイント。
秋の終わりまではアオムシやハモグリバエなどが出やすいので、見つけたら早めに対処します!

気温が下がってきたら生長もゆるやかになりますが、そのぶん味が濃く、甘みが出てくるということで楽しみです😊


関連記事 「コスパ最強だった野菜ベスト3!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました