こんにちは、まりもんです😊
だんだん夏の暑さも落ち着いてきて、わが家の畑も少しずつ秋冬モードに。
今回は、青じそと唐辛子の終わりどきや片付けのタイミングについてまとめてみました。
🌱 青じそに実がついてきた
9月から楽しんできた青じそですが、最近ふと見ると実がついてきました。
これまで葉っぱを収穫して楽しんでいた青じそも、そろそろ終盤のサインです。

うちの青じそは2株育てていますが、1株はまだ大きく元気。
もう1株はなぜかすごく小さく、実がひとつだけついている状態です。
(奥に見えているのは枯れ始めたミョウガです🎵)
ちょうどいいので小さい株を種取り用に残して、大きい株は片付けることにしました✂️
種取り用の株は、乾燥させて保存すれば来年の種になります。
葉の収穫は終盤でも、実の姿もかわいくてつい眺めてしまいます😊
🌶️ 唐辛子はまだ緑だけど片付けるタイミングは?
唐辛子はまだ緑色の実が残っています。
「もう片付けたほうがいいのかな?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
唐辛子は赤く色づいてから収穫するのが理想です。
うちでは、緑の実は残しつつ、大きく育った株の枯れ葉や小さい実を整理して、風通しをよくしています。

収穫可能な実は少しずつ取りながら、株自体が弱ってきたら片付けるのが家庭菜園の基本ですが・・・
まだ緑の実がついていると片付けづらいですよね💦
🍂 片付けながら来年に向けて
秋も深まると、青じそや唐辛子のような夏野菜の片付けが増えてきます。
小さな株に種を残したりすると冬の間も畑に彩りが残り、収穫のワクワク感が続きます✨
寒さが増す前に畑をすっきりさせつつ、来年に向けた準備も進めていきたいですね😊
青じそも唐辛子も、今年最後の収穫を楽しみながら、少しずつ冬支度していきます🌿
関連記事 「鷹の爪の収穫と保存方法」


コメント