「ミニ白菜が虫食いだらけに🐛」~防虫ネットしてたのに…油断の1週間~

秋の記録(9~11月)

こんにちは、まりもんです😊

9月20日にまいたミニ白菜。
発芽も順調で、10月に入るころにはプランタいっぱいに葉を広げいい感じだったんです。

葉の色もつややかで、「これは初めてだけどうまくいくかも!」なんて思っていました🌱

🐛たった1週間、見ないうちに大惨事

仕事や用事が立て込んでいて、1週間ほどプランターをじっくり見られずにいたんです。
久しぶりにのぞいてみたら…びっくり😱
葉っぱがレース状。穴だらけ。

芯のほうはまだ無事だったのですが外側は見事に食べられていました。防虫ネットはかけていたのに…どうやら中で何者かが暴れていたようです💦

誰が食べたのかはわかりませんが、とにかく油断は禁物ということが分かりました。

🩹応急処置でなんとか復活を試みる

葉っぱの裏もみてみたのですが犯人を見つけられず・・・

被害がひどい葉を整理したあと、農薬をスプレーして応急処置しました。
これで今いる虫は駆除できたはず。

あとは新しい葉が元気に伸びてくれることを祈りつつ、見守り中です👀

🛡️今回の教訓:ネットと点検はセット!

白菜やキャベツ系は特に、蝶や害虫の活動が活発な9月が要注意。
10月でも暖かいうちは要注意ですね。

種まき直後~発芽前からネットをかける
ネットの裾をしっかり土や石で押さえる
週1回は中を点検
被害が出たら早めに農薬などで対処

少しでも油断すると、一気に食べられてしまうことがあります。

🌿まとめ

ミニ白菜は意外とデリケート。
見た目より虫に狙われやすく、油断すると一晩で穴だらけになることも。
でも農薬で応急処置をすれば、中心の成長はまだ間に合うかも✨

また経過を報告しますね😊

関連記事 「ミニ大根とミニ白菜の種まき」

コメント

タイトルとURLをコピーしました